お知らせ
来る2025年3月8日(土)の午後1時から文化講演会「1世紀より長い中央アジア映画史:ソ連と民族アイデンティティのバランスの中で」を対面・オンライン併用で実施します。その中で、ソ連時代の中央アジアの映画を紹介し、映像も見て行きます。
講師は北海道大学博士課程の松元晶氏で、彼女はソ連時代の中央アジアの映画の研究をされています。彼女が研究分野を決める際は、「ソ連時代の映画をロシア目線で研究してもほかの研究者と似たような内容しか出て来ない」と考え、多くから少しずれた目線からソビエト時代の映画を研究することき決めたのだそうです。同様の研究を行っているのは日本中で彼女一人だけですので、他では聞けない事を伺えるチャンスかと思います。
講演会の後、対面会場では講師を交えて懇親会を実施いたします。また、講演会お申込みの方は、講演終了後1週間の期間限定でアーカイブ視聴が可能です。ご興味のある方は参加をご検討いただけましたら幸いです。
チラシはこちら↓よりご覧いただけます。
https://jesdoren.org/temp/movie-c-asia.pdf
魅力的な商品を取り揃えております。こちらからご覧ください。
https://jesdoren.exblog.jp/33421024/
お申し込みはお早めに。
先日お伝えしたカザフ刺繍のワークショップと同じ日の午前に、カザフ刺繍に関する講演会を以下の要領で行います。チラシはhttps://jesdoren.org/temp/kazakh-needle.pdfで見ることができます。
(ちなみに同日のワークショップのチラシはhttps://jesdoren.org/temp/workshop-kazah.pdfです。)
このテーマでお話ができる方は、日本広しといえども廣田氏以外の居られません。
カザフ刺繍にご興味がある方、当日ご都合がつく方は、ご受講をご検討いただけましたら幸いです。
表題:日本ユーラシア協会札幌支部 文化講演会
中央アジアの遊牧民の手仕事ーカザフ・クルグズを中心にー
日時:日時:2024年11月23日(土) 10時〜12時
内容:本講座では、講師が中央アジアやモンゴルでおこなってきたフィールドワークの記録をもとに、現地の生活の中でどのように手仕事が営まれているのか、具体的に報告します。とくに、カザフ人、クルグズ人の刺繍や織り技法や文様に着目し、遊牧を文化的基盤とする人々の思考を読み解いていきます。
会場:北海学園大学7号館6階行動科学実験室
講師:廣田 千恵子
北海道大学 スラブ・ユーラシア研究センター日本学術振興会特別研究員 (PD)
形式:対面及びオンライン
参加費:500円
お申込み:会場に来ていただくか、以下のサイトにてオンライン申込み
https://kazakh-needle.peatix.com/
お問合せ:日本ユーラシア協会札幌支部
Email:jes.sapporo@gmail.com
来る11月23日(土)にスラブ研究センターの廣田氏を迎えて、以下の要領でカザフ刺繍のワークショップを行います。
ご都合のつく方は是非ご参加をご検討ください。
チラシはhttps://jesdoren.org/temp/workshop-kazah.pdfをクリックすれば見られます。
表題:日本ユーラシア協会札幌支部 ワークショップ
中央アジアに暮らすカザフ人に伝わるかぎ針を使った刺繍技法
日時:2024年11月23日(土) 13時〜16時
内容:中央アジアに暮らすカザフ人に伝わるかぎ針を使った刺繍技法のワークショップをおこないます。このワークショップでは、かぎ針を使った3つの基本的な縫い方を練習します。布の上に描かれた小さな文様をかぎ針刺繍で完成させることを目指します。
皆様ぜひご参加ください。
会場:北海学園大学7号館6階行動科学実験室
札幌市豊平区旭町4丁目1番40号 地下鉄東豊線 学園前 出入口3番より徒歩1分
講師:廣田 千恵子
北海道大学 スラブ・ユーラシア研究センター日本学術振興会特別研究員 (PD)
形式:対面のみ
対象年齢:中学生以上
※もし小学生が希望される場合は、親が参加者として同伴してください。
定 員:10名
参加費:2,500円(材料費、道具のレンタル代を含む)
その他:本ワークショップは技術を教えるものであり、何か小物を完成させることを目的としたものではありません。布上に描いた小さな文様をひとつ縫い終えることを目指します。
お申込み及びお問合せ:
日本ユーラシア協会札幌支部
Email:jes.sapporo@gmail.com
札幌支部の明嵐真です。
来る3月12日(火)14時から「ソ連崩壊後の中央アジア:グローバル世界における国民国家の建設過程」と題した講演会をオンラインと対面を併用し、以下の要領で実施いたします。(1月に実施を予定していましたが講師のスケジュールが合わず、この日になってしまいました。)
表 題:ソ連崩壊後の中央アジア:グローバル世界における国民国家の建設過程
日 時:2024年3月12日(火)14時〜16時
講 師:ベクトゥルスノフ ミルラン
北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター、非常勤研究員
実施方式 :対面、オンラン併用
参 加 費 :500 円
お申込み :対面は下記会場にて、オンラインは下記サイトまで。
会 場 :日本ユーラシア協会札幌支部
札幌市北区北9 条西4 丁目7-4 エルムビル4 階
チラシ:https://jesdoren.org/temp/centralasia2.pdf
サイト:https://central-asia02.peatix.com
※オンラインのお申込には、Peatix のユーザー登録が必要です。
お 問 合 せ :日本ユーラシア協会札幌支部 Tel: 011-707-9722
明嵐真 Email: karifu622-eurasia@yahoo.co.jp
オンラインのチケットをご購入いただいた方には、当日ご参加できなかった場合も、後日講演ビデオを見ていただく事が可能です。
講演会へのご参加またはビデオのご視聴を検討いただけましたら幸いです。
ジョージアワイン等ユーラシア物産販売のご案内
魅力的な商品を取り揃えております。こちらからご覧ください。
https://jesdoren.exblog.jp/30506556/
お申し込みは12月22日まで。
札幌支部の明嵐真です。
来る11月21日(火)の14時から「中央アジアの社会主義体験は何であったか?」と題した講演会を対面・オンライン併用で行います。「ソ連と中央アジア」について語る2回シリーズの1回目です。講師はキルギス人のベクトゥルスノフ・ミルラン氏で、流暢な日本語で講演されます。
内容は以下の通りです。
表題:中央アジアの 社会主義体験は何であったのか?
日時:2023年11月21日(火)14時〜16時
講師:ベクトゥルスノフ ミルラン
北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター、非常勤研究員
実施方式:対面、オンラン併用
参加費:500円
お申し込み:対面は下記会場にて、オンラインはこちらのサイトまで。
会 場 :日本ユーラシア協会札幌支部
※オンラインのお申込には、Peatixのユーザー登録が必要です。
お問合せ:日本ユーラシア協会札幌支部 Tel: 011-707-9722
担当 明嵐真 Email: karifu622-eurasia@yahoo.co.jp
チラシはこちらからご覧いただけます。
ご参加をご検討いただけましたら幸いです。
札幌支部の明嵐真です。
来る11月21日(火)の14時から「中央アジアの社会主義体験は何であったか?」と題した講演会を対面・オンライン併用で行います。「ソ連と中央アジア」について語る2回シリーズの1回目です。講師はキルギス人のベクトゥルスノフ・ミルラン氏で、流暢な日本語で講演されます。
内容は以下の通りです。
表題:中央アジアの 社会主義体験は何であったのか?
日時:2023年11月21日(火)14時〜16時
講師:ベクトゥルスノフ ミルラン
北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター、非常勤研究員
実施方式:対面、オンラン併用
参加費:500円
お申し込み:対面は下記会場にて、オンラインはこちらのサイトまで。
会 場 :日本ユーラシア協会札幌支部
※オンラインのお申込には、Peatixのユーザー登録が必要です。
お問合せ:日本ユーラシア協会札幌支部 Tel: 011-707-9722
担当 明嵐真 Email: karifu622-eurasia@yahoo.co.jp
チラシはこちらからご覧いただけます。
ご参加をご検討いただけましたら幸いです。
日本ユーラシア協会では、魅力的かつ珍しいユーラシア諸国のワイン・食品などを販売しています。是非以下のリンクからご覧ください。
https://jesdoren.exblog.jp/30416859/
この度、札幌支部では表記の対面/オンライン併用の講演会を実施します。
チラシはhttps://jesdoren.org/temp/chirashi_silkroad.pdf
講師は北海道大学スラブ・ユーラシア研究センターの村上氏。毎年数回海外で
発掘調査をされている女性の考古学者で、きっと面白いお話が聞けると思います。
ご参加をご検討いただけましたら幸いです。
表題:シルクロードが繋いだ中央ユーラシアと日本
日時:2023年8月19日(土)14時〜16時
講師:村上 智見(北海道大学 スラブ・ユーラシア研究センター 特任助教)
会場:北海学園大学 豊平キャンパス7号館(6階)行動科学実験室、オンライン
参加費:500円