お知らせ
ベラルーシ人にとって縁の深いベラルーシ語とロシア語の2つのことばは、ちょうど兄弟のような関係で似通ったところが多いです。人々はこの近しい2つの言語の狭間で、2つのことばがうっかり混ざってしまう「鈍感さ」と、言語使用とアイデンティティのデリケートな関係に対する「敏感さ」の間で苦慮しています。こうしたベラルーシ人とことばをめぐるジレンマを、村上春樹のある短編小説のロシア語訳をめぐる「事件」とノーベル賞作家アレクシエヴィチのことば観から紐解いていきます。
※今回は2回シリーズの二回目です。
【内容】
ベラルーシ人とことば(2):ベラルーシ語とロシア語とそのあいだ
・ベラルーシ語とロシア語と村上春樹
・ノーベル賞作家S.アレクシエヴィチにとってのベラルーシ語
【日時】
2021年7月24日(土) 14時〜16時
【講師】
清沢紫織
北海道大学 スラブ・ユーラシア研究センター 日本学術振興会特別研究員(PD)
法政大学 社会学部 非常勤講師
明治大学 経営学部 非常勤講師
筑波大学 グローバルコミュニケーション教育センター 非常勤講師
【形式】
オンライン(Zoom)のみ
【参加費】
500円
ご参加希望者は以下のリンク
https://language-belarus2.peatix.com/
からお申し込みください。
日本人から見るとベラルーシ人は少し不思議な存在に思われるかもしれません。民族のことばであるベラルーシ語を日常的に話すのは国内のベラルーシ人の3割にも満たず、7割以上がロシア語を生活言語としています。加えて、ベラルーシ人の間にはベラルーシ語ということばそのもののあるべき姿、即ち「真の」ベラルーシ語をめぐっても長らく続く意見の対立があります。こうしたベラルーシ人とベラルーシ語の複雑な関係について、みなさんと一緒に考えみましょう!
※今回は2回シリーズの一回目です。二回目は「ベラルーシ人とことば(2):ベラルーシ語とロシア語とそのあいだ)」です。
【内容】
ベラルーシ人とことば(1):ベラルーシ人とベラルーシ語の複雑な関係
・ベラルーシ人はベラルーシ語を話さない?
・「真の」ベラルーシ語をめぐるベラルーシ人の葛藤
【日時】
2021年5月8日(土) 14時〜16時
※次回は7月24日(土) 14時〜16時
【講師】
清沢紫織
北海道大学 スラブ・ユーラシア研究センター 日本学術振興会特別研究員(PD)
法政大学 社会学部 非常勤講師
明治大学 経営学部 非常勤講師
筑波大学 グローバルコミュニケーション教育センター 非常勤講師
【形式】
オンライン(Zoom)のみ
【参加費】
500円
ご参加希望者はこちらのリンク
https://language-belarus1.peatix.com/
からお申し込みください。
2021年度(第76期)のロシア語講座の受講生を募集中です。下記リンクから案内をご覧ください。
http://www.jesdoren.org/modules/kyoshitsu/roshiago_sapporo.html
北海道連合会・札幌支部事務所は、2020年12月29日(火)〜2021年1月17日(日)の期間中、休業となります。
札幌支部では、2020年度も引き続きロシア語講座を実施します。ご案内、申し込み方法はこちらをご覧ください。お気軽に札幌支部までお問い合わせください。
http://www.jesdoren.org/modules/kyoshitsu/roshiago_sapporo.html
https://jesdoren.exblog.jp/28775285/
札幌ノボシビルスク姉妹都市提携記念 第29回「ロシア語詩と朗読のつどい」
好きな詩・歌詞・小説などロシア語で朗読しませんか。
日時:2019年11月3日(日・祝)14:00〜16:00
会場:(公財)札幌国際プラザ(札幌市中央区北1条西8丁目札幌MNビル3階、TEL:011-211-3670 / FAX:011-211-3673)
申し込み:日本ユーラシア協会札幌支部まで
(電話/FAX : 011-707-9722、応募締切10月20日(日))
参加費:無料
主催:日本ユーラシア協会札幌支部
共催(申請中):公益財団法人札幌国際プラザ・札幌姉妹都市協会
後援(申請中):札幌市・札幌市教育委員会・在札幌ロシア連邦総領事館
秋の気配が感じられる今日この頃、皆様は如何お過ごしでしょうか。さて、毎年恒例のロシア料理教室開催のご案内をさせていただきます。
日時:2019年10月12日(土)13:30-16:00
場所:札幌エルプラザ4階「料理実習室」
(札幌駅北口、011-728-1222)
内容:ラソーシ・トゥショーヌィイ・フ・スミターニ・グリバーミ(サーモンときのこのサワークリーム煮)、ボールシィ(ボルシチ)
参加費:2,500円(材料費)
申し込み・問い合わせ:電話・FAX011-707-9722(札幌支部)、jessapporo@mbr.nifty.com、まで。定員40名。
主催:札幌支部女性部
以前お知らせいたしました表記のコンサートのチラシが出来上がりました。
ご興味のある方は、下記のURLよりダウンロードしてくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
記
http://jesdoren.org/temp/vt2019omote.png
http://jesdoren.org/temp/vt2019ura.png
ロシア民謡・火曜・ロマンス・歌曲...珠玉のアンサンブル♪
日時:10月23日(水)18:30 開演 (18:00 開場)
場所:札幌市教育文化会館小ホール(北1西13、地下鉄東西線西11丁目1番出口、徒歩6分)
チケット(前売り・当日とも):一般2,000円、中高生1,000円、小学生500円(全席自由)
主催:日本ユーラシア協会札幌支部
共催:日本ユーラシア協会北海道連合会
後援(申請中含む):在札幌ロシア連邦総領事館、札幌市、(公財)札幌国際プラザ、札幌姉妹都市協会、北海道中小企業家同友会
お問合せ:日本ユーラシア協会札幌支部
コンサートプログラムなどはこちらからご覧ください。https://jesdoren.exblog.jp/28625253/
マトリョーシカを作ってみませんか?夏休みの宿題に親子でいかがでしょうか?
白木のマトリョーシカに絵を描いてオリジナルの作品を!
【 と き 】7月27日(土)13:00〜15:00
【 ところ 】日本ユーラシア協会 事務所
札幌市北区北9条西4丁目 エルムビル4階
fax: 707-9722
【 かいひ 】1,500円(材料費含む)
別売りマトリョーシカ(絵付け用白木) ¥800円
【 そのた 】エプロン、てふき持参
【しめきり】先着20名様。7月25日(木)まで上記事務所に申し込んでください。
【しゅさい】日本ユーラシア協会札幌支部女性部