札幌支部
Tel:011-707-9722 Fax:011-707-9722
支部の主な活動
各種教室
ロシア語講座
詳しくはこちらのページをご覧ください。
マトリョーシカ絵付教室
お子さまの夏休みの宿題に最適。定員オーバーとなることも多い人気企画です。詳しくはこちらをご覧ください。
ロシア料理教室
講師の指導のもと、ロシア料理にチャレンジします。初心者の方でも安心です。
各種イベント
八剣山果樹園 新緑交流会
八剣山のさわやかな空気の中、ジンギスカンとビールを楽しみます。特に、2009年は近年で最多の59名の参加を数えました。その中にはユーラシア諸国の方や、非会員、若手会員も多く見られます。青年部主催の2次会も恒例となっています。
ワインを楽しむ会
女性部が中心となって、実施しています。グルジアワインの解説もありますよ。
ロシア語詩の集い
2010年度で20回を数える伝統行事です。
秋のコンサート
9月あるいは10月には札幌支部主催のコンサートを実施します。2010年度はサハリンアンサンブル「火の鳥」公演を行いました。毎年、この準備には半年〜数ヶ月間をかけており、年間で最大の行事といえるでしょう。
ヨールカ祭
子供向けのお祭りです。若手会員が中心となって準備しています。
サークル活動
女性部
札幌支部女性部は、マトリョーシカ絵付け教室、ワインを飲む会、ロシア料理教室、など定期的に行われる支部の行事を支えています。また、独自の集まりも頻繁に開催しています。支部の中でももっとも盛んな活動の一つといってよいでしょう。パワー溢れ、魅力的な集まりです。
青年部
青年部は定期的(毎月あるいは隔月)に企画を行っています。ユーラシアの社会や経済に関する勉強、ロシア人留学生との親睦企画、屋外での軽スポーツ企画などを実施してきました。ほとんどの企画で非会員も参加できるオープンなサークルです。詳しくはこちらのページをご覧ください。
映画研究会ミール
合唱団リャビーナ
講演会
ユーラシア・ワンコインセミナー
ユーラシア諸国の文化・経済・社会などについて専門の講師から話題提供を行います。誰でも参加でき、参加費は500円均一です。2009年度から始まった企画です。
その他
定期支部総会
支部活動の1年を振り返り、当年度の活動方針を決定します。終了後には懇親会も行います。
資源回収
その他
近年の主な行事
2019年1月 | 講演会「ソ連崩壊後のベラルーシの歴史」 |
2021年5月 | 講演会「ベラルーシ人とことば(1)」 | 2021年6月 | ロシア人とのオンライン座談会(1) |
2021年7月 | 講演会「ベラルーシ人とことば(2)」 |
2021年8月 | ロシア人とのオンライン座談会(2) |
2021年11月 | ロシア人とのオンライン座談会(3) |
2021年12月 | ロシア人とのオンライン座談会(4) |
2022年2月 | 講演会「ロシア人のファッションとメイク」 |
2023年8月 | 講演会「シルクロードが繋いだ中央ユーラシアと日本」 |
2023年11月 | 講演会「中央アジアの社会主義体験は何であったか?」 |
2024年3月 | 講演会「ソ連崩壊後の中央アジア:グローバル世界における国民国家の建設過程」 |
2024年11月 | 講演会「中央アジアの遊牧民の手仕事ーカザフ・クルグズを中心にー」 |
2024年11月 | ワークショップ「中央アジアに暮らすカザフ人に伝わるかぎ針を使った刺繍技法」 |
![]() 北海道連合会 |
![]() TOP |
![]() 帯広支部 |