お知らせ
1.ロシア軍のウクライナ国境地帯への配備と軍事演習、米軍のウクライナ隣国への派兵など、情勢がきわめて緊迫する中、ロシアはウクライナへの軍事侵攻に踏み切りました。これは、ウクライナ、ロシアの人々のいのちとくらしを破壊し、国際的にも許されない行為であり、直ちに中止を求めます。
1.この軍事力行使はウクライナ危機をいっそう複雑にするものであり、ウクライナをめぐる問題はロシアをはじめ各国間の外交努力によってあくまで平和的に解決すべきです。
1.こうした危機的事態の生まれた背景の一つとして、米国がすすめるNATO(北大西洋条約機構)の東方拡大、ウクライナの加盟問題があります。NATOをはじめとするあらゆる軍事ブロックは仮想敵を作って軍事的対立、軍拡を呼び起こすものであり、けっしてこの地域の平和的安定的発展を保障するものではありません。
1.もう一つの背景は、ロシア政府が旧ソ連地域を「勢力圏」とみなして外交・軍事戦略を展開していることです。ウクライナとロシアは歴史的に深い関係にありますが、ウクライナはソ連崩壊後主権国家になっており、その主権は尊重されねばなりません。
1.ウクライナ東部2州に関しては、停戦合意と2州の「特別な自治」などを盛り込んだミンスク協定(2015年、ウクライナ、ロシア、ドイツ、フランス4カ国合意)をウクライナ、ロシア両国政府が遵守・履行することが今日でも重要不可欠です。
1.「平和と友好・人権と民主主義・自然や人びととの共生」を掲げる協会は、姉妹都市交流や人的交流、文化交流を通じて、ウクライナにもロシアにも沢山の親しい友人を持っています。協会は、ロシアとウクライナが平和的かつ友好的な関係を持つことを希求しており、いかなる事態となろうとも両国の人々との交流を続けることによって、この地域の平和と安定に貢献する所存です。
2022年2月25日
日本ユーラシア協会
会長 竹田正直
理事長 堀江則雄
- 第4回理事会・第9回常任理事会 (2025-03-29 21:06:32)
- 新年のご挨拶(北海道連合会会長 小坂直人) (2025-01-02 18:03:42)
- 北海道連合会 : 第3回理事会・第8回常任理事会(2/1) (2024-12-28 14:10:35)
- 第2回継承語ロシア語 スピーチ・コンテスト結果・記事(12/1) (2024-12-25 19:51:25)
- 「北海道ブロック会議」のご案内(2/1) (2024-12-25 11:14:23)
- 新年交礼会の開催について(2/1) (2024-12-25 11:11:20)
- 第56回全道ロシア語弁論大会(結果)・プログラム・記事(12/2) (2024-12-02 20:40:51)
- 第56回全道ロシア語弁論大会参加(観覧・応援)申し込み(11/30) (2024-11-05 12:26:16)
- 第7回常任理事会(11/16) (2024-11-01 19:03:43)
- 第2回継承語ロシア語スピーチ・コンテスト参加者(視聴者)募集(12/1) (2024-11-01 18:30:18)