お知らせ
先日お伝えしたカザフ刺繍のワークショップと同じ日の午前に、カザフ刺繍に関する講演会を以下の要領で行います。チラシはhttps://jesdoren.org/temp/kazakh-needle.pdfで見ることができます。
(ちなみに同日のワークショップのチラシはhttps://jesdoren.org/temp/workshop-kazah.pdfです。)
このテーマでお話ができる方は、日本広しといえども廣田氏以外の居られません。
カザフ刺繍にご興味がある方、当日ご都合がつく方は、ご受講をご検討いただけましたら幸いです。
表題:日本ユーラシア協会札幌支部 文化講演会
中央アジアの遊牧民の手仕事ーカザフ・クルグズを中心にー
日時:日時:2024年11月23日(土) 10時〜12時
内容:本講座では、講師が中央アジアやモンゴルでおこなってきたフィールドワークの記録をもとに、現地の生活の中でどのように手仕事が営まれているのか、具体的に報告します。とくに、カザフ人、クルグズ人の刺繍や織り技法や文様に着目し、遊牧を文化的基盤とする人々の思考を読み解いていきます。
会場:北海学園大学7号館6階行動科学実験室
講師:廣田 千恵子
北海道大学 スラブ・ユーラシア研究センター日本学術振興会特別研究員 (PD)
形式:対面及びオンライン
参加費:500円
お申込み:会場に来ていただくか、以下のサイトにてオンライン申込み
https://kazakh-needle.peatix.com/
お問合せ:日本ユーラシア協会札幌支部
Email:jes.sapporo@gmail.com
来る11月23日(土)にスラブ研究センターの廣田氏を迎えて、以下の要領でカザフ刺繍のワークショップを行います。
ご都合のつく方は是非ご参加をご検討ください。
チラシはhttps://jesdoren.org/temp/workshop-kazah.pdfをクリックすれば見られます。
表題:日本ユーラシア協会札幌支部 ワークショップ
中央アジアに暮らすカザフ人に伝わるかぎ針を使った刺繍技法
日時:2024年11月23日(土) 13時〜16時
内容:中央アジアに暮らすカザフ人に伝わるかぎ針を使った刺繍技法のワークショップをおこないます。このワークショップでは、かぎ針を使った3つの基本的な縫い方を練習します。布の上に描かれた小さな文様をかぎ針刺繍で完成させることを目指します。
皆様ぜひご参加ください。
会場:北海学園大学7号館6階行動科学実験室
札幌市豊平区旭町4丁目1番40号 地下鉄東豊線 学園前 出入口3番より徒歩1分
講師:廣田 千恵子
北海道大学 スラブ・ユーラシア研究センター日本学術振興会特別研究員 (PD)
形式:対面のみ
対象年齢:中学生以上
※もし小学生が希望される場合は、親が参加者として同伴してください。
定 員:10名
参加費:2,500円(材料費、道具のレンタル代を含む)
その他:本ワークショップは技術を教えるものであり、何か小物を完成させることを目的としたものではありません。布上に描いた小さな文様をひとつ縫い終えることを目指します。
お申込み及びお問合せ:
日本ユーラシア協会札幌支部
Email:jes.sapporo@gmail.com
以下の要領で第6回常任理事会を開催します。
日時:8月3日(土)午後2時〜
場所:北海学園大学豊平キャンパス7号館D31教室+Zoomオンライン
報告事項・審議事項:第56回弁論大会、第2回継承語スピーチコンテスト、25年度のピアノリサイタル ほか
Zoom urlはこちら
---------------------
トピック: 日ユ道連
Zoomミーティングに参加する
https://us02web.zoom.us/j/82198072516?pwd=eHZ4cGtqdHlFUUczMWl5TjRvU1FYdz09
ミーティングID: 821 9807 2516
パスコード: LuN8v9
-------------------------
【常任】理事会につき、常任理事の皆様はご出欠を以下からご入力ください。
https://forms.gle/LSQd7mQv9xDc7Z1k9
要項を公開しました。提出書類書式含め、こちらから取得してください。
https://drive.google.com/drive/folders/14i1uSMuHeGsb_PPUIQuHoipk6m5ihWLO?usp=drive_link
要項にも記載あるとおり、申し込みフォームは
https://forms.gle/3RPfGKVVfTSkCCQs5
です。
以下の要領で第5回常任理事会を開催します。
【当初の案内時間から変更になっていますのでご注意ください】
日時:4月27日(土)午後2時〜
場所:北海学園大学豊平キャンパス7号館1階D101教室+Zoomオンライン
Zoom urlはこちら
---------------------
トピック: 日ユ道連
Zoomミーティングに参加する
https://us02web.zoom.us/j/82198072516?pwd=eHZ4cGtqdHlFUUczMWl5TjRvU1FYdz09
ミーティングID: 821 9807 2516
パスコード: LuN8v9
-------------------------
議題:継承語スピーチコンテストの持ち方、ほか
出欠:以下からご入力ください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfZLzvhOOn36UevclUfzoEtTCMYfNFNpXS_ZB_AnYGarhWvjQ/viewform?usp=sf_link
全国組織の女性委員会と青年委員会合同で、全国集会を開催します。会場は、被爆地広島です。核兵器廃絶を目指す若者のグループ「カクワカ広島」の話を聞き、ヒロシマとカザフスタンの被爆者交流を長年行っている国際交流団体「ヒロシマセミパラチンスクプロジェクト」のメンバーも加わり交流します。懇親会では、ヒロシマの被爆者の声を聞き、朗読劇やミュージカルを作成上演し、「平和の大切さ」を広げて行く活動をしている「Seed of Peace」の代表 道田涼子さんによるミニコンサートもあります。皆様のご参加をお待ちしています。
◆日 程:2024年 9月28日(土)〜29日(日)
◆会 場:広島市留学生会館 広島市南区西荒神町1番1号
*JR広島駅から徒歩8分(市電「猿猴橋町」から3分、バス「荒神町」から2分)
◆ スケジュール予定
◎9/28(土)
14:00 全国集会開始
ユーラシア諸国からの「平和のメッセージ」紹介
DVD上映 セミパラチンスク核実験の実態を伝えるドキュメンタリー
講演「世界のヒバクシャと核兵器禁止条約とわたしたち」
16:00 女性と青年グループ別に意見交換、交流
17:30 懇親会(軽食付き)
ミニコンサート 道田涼子さん 「Seed of Peace」代表、
プログラム/カザフスタン反核運動国民歌「ザマナイ」他
◎9/29(日)
広島の特徴を生かしたオプショナル企画(自由参加)を検討中です。
◆現地参加費(予価) 5,000円 (懇親会費用含む、オプショナル企画費は含まない)
✤広島往復の交通手段や宿泊先は基本的に参加者各自で手配していただきます。
広島は人気観光地のため、お早めにご予約をお願いします。
✤もしご自身で旅行手配が困難な方は、下記までご連絡下さい。
ユーラスツアーズ TEL03-6453-6633 Email:y.takizawa@euras.co.jp
集会参加に関するお問合せ及びお申し込みは、下記主催者へ
(50歳未満の方は)日本ユーラシア協会 青年委員会 Email:yutanaito88@yahoo.co.jp
(50歳以上の方は)日本ユーラシア協会 女性委員会 Email:info@jp-euras.org
札幌支部の明嵐真です。
来る3月12日(火)14時から「ソ連崩壊後の中央アジア:グローバル世界における国民国家の建設過程」と題した講演会をオンラインと対面を併用し、以下の要領で実施いたします。(1月に実施を予定していましたが講師のスケジュールが合わず、この日になってしまいました。)
表 題:ソ連崩壊後の中央アジア:グローバル世界における国民国家の建設過程
日 時:2024年3月12日(火)14時〜16時
講 師:ベクトゥルスノフ ミルラン
北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター、非常勤研究員
実施方式 :対面、オンラン併用
参 加 費 :500 円
お申込み :対面は下記会場にて、オンラインは下記サイトまで。
会 場 :日本ユーラシア協会札幌支部
札幌市北区北9 条西4 丁目7-4 エルムビル4 階
チラシ:https://jesdoren.org/temp/centralasia2.pdf
サイト:https://central-asia02.peatix.com
※オンラインのお申込には、Peatix のユーザー登録が必要です。
お 問 合 せ :日本ユーラシア協会札幌支部 Tel: 011-707-9722
明嵐真 Email: karifu622-eurasia@yahoo.co.jp
オンラインのチケットをご購入いただいた方には、当日ご参加できなかった場合も、後日講演ビデオを見ていただく事が可能です。
講演会へのご参加またはビデオのご視聴を検討いただけましたら幸いです。
このたび、下記の要領で「新年交礼会」を開催します(対面のみ)。オードブル、アルコール含む飲み物を準備いたします。参加希望者は案内に従ってお申込みください。
記
日時:2024年2月3日(土)午後4時半〜
(同日開催予定の「北海道ブロック会議」の終了時間次第で遅れる場合があります)
場所:北海学園大学教育会館「学園オープンラウンジ」
〒062-8605 札幌市豊平区旭町4-1-40 北海学園大学
https://www.hgu.jp/info/news/20220921-01.html
参加費:会員3,000円、非会員5,000円
参加方法:1月24日(水)までに、所属支部(理事)まで参加ご希望をお知らせください。団体会員、道連直属会員については、道連事務局まで参加希望をお知らせください。
問い合わせ:日本ユーラシア協会北海道連合会事務局(090-1388-0239、dorenbenron@gmail.com)
平素は北海道連合会の活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。このたび下記の企画を実施いたしますのでご案内いたします。
記
名称:北海道ブロック会議
日時:2024年2月3日(土)午後3時(これに先だって開催される第2回理事会・第4回常任理事会の終了時間により開始が遅れる場合があります)
場所:北海学園大学教育会館AV4教室・Zoomオンライン併用
(対面会場)〒062-8605 札幌市豊平区旭町4-1-40 北海学園大学
(オンライン会場)
https://us02web.zoom.us/j/82198072516?pwd=eHZ4cGtqdHlFUUczMWl5TjRvU1FYdz09
ミーティングID: 821 9807 2516
パスコード: LuN8v9
話題提供:第59回全国総会の活動方針について、ほか(事務局 ほか)
参加について:会員はどなたでも参加できますが、会場整理の都合上、1月24日(水)までに、参加方法含めて、北海道連合会事務局(090-1388-0239、dorenbenron@gmail.com)まで参加希望をお知らせください。
※各支部常任理事皆様は、参加希望者を取りまとめて、お知らせくださいますと幸いです。
日ユ道連常任理事各位
以下の通り会議を開催しますので、よろしくお願いいたします。
--------------------
第2回理事会・第4回常任理事会
日時:2月3日(土)午後2時〜(1時間程度)
場所:北海学園大学教育会館AV4教室(予定)
(地下鉄東豊線「学園前」駅直結)
対面・オンラインのハイブリッド開催です。
以下のリンクから出欠をご記入下さい。
https://docs.google.com/forms/d/1D6ZHyBZCWtdAsTCnrEmZ16n0sqrpgncqsKc_hwlDYeU/edit
【議題】
第59回全国総会(3/23)関係(代議員・理事の選任)ほか
---------------------
オンライン参加アドレスは以下となります。
---------------------
トピック: 日ユ道連
Zoomミーティングに参加する
https://us02web.zoom.us/j/82198072516?pwd=eHZ4cGtqdHlFUUczMWl5TjRvU1FYdz09
ミーティングID: 821 9807 2516
パスコード: LuN8v9
-------------------------