
第52回全道ロシア語弁論大会(11/28)(リモート開催)
投稿日時 2020-10-09 12:00:51 | カテゴリ: 北海道連合会
|
11月16日修正追記
1.受付期間を延長します。11月20日(金)までにお申し込みください。 2.12月5日(土)の表彰式については、事務局ではコロナ禍の影響で、受賞者皆様にご出席いただいての、通常の表彰式は、実施が難しいと考え代替措置を調整中です(特に遠方からの参加者の表彰式出席)。最終判断は行っておりませんが、出場者の皆様には決定次第ご連絡いたします。
---------------- 表記大会を開催します。特殊な状況下での開催であり、調整中の事項があること、コロナ禍の状況次第で変更もあり得ることをご了承ください。
◆と き オンデマンド開催 ※ただし、Aクラス質疑応答のみ2020年11月28日(土)午後 ※表彰式は2020年12月5日(土)開催です。受賞者には、表彰式に出席いただくことになります。
大会開催要項(pdfファイル)
【提出書類】
①参加申し込み用紙(必要事項を記載) ②弁論内容の要旨(日本語)(必要事項を記載) ③ロシア語のスピーチ原稿(Aクラス5分以内、Bクラス3分以内)(必要事項を記載) ④スピーチ内容を録画した動画(方法詳細は資料「弁論動画のご提出について」をご覧ください)
なお、申込書等の書式が崩れる場合は ①~③書類(PDFファイル)をご利用いただくか、事務局あてご請求ください。
問い合わせや申し込みはdorenbenron@gmail.com(ロシア語弁論大会事務局)にお願いいたします。
以下に要項の記載内容を抜粋して掲載します。 ----------------- 1.開催方針について 第52回大会はコロナウィルス感染症対策の観点から、Bクラスは事前提出動画による審査、Aクラスは事前提出動画による審査とオンラインでの質疑応答により実施します。さらに、受賞者を対象とした表彰式を開催します。 【オンラインによる質疑応答(Aクラス)と審査日時】 2020年11月28日(土)午後(質疑応答時間は、登壇者に個別にご連絡します) 【表彰式】 2020年12月5日(土)午後2時~、在札幌ロシア連邦総領事館にて(予定) 受賞者に対しては、審査後速やかに、お申し込み時に登録していただいたお電話ないしはメールアドレスに表彰式の詳細をご連絡いたします。 交通費は自己負担となりますのでご了承ください。
2.応募について (1)開催クラス Aクラスは目安としてロシア語学習歴2-3年以上、Bクラスは主にロシア語学習歴1年程度ないしは初級相当の方を対象としています。 (2)応募時に提出するもの ①参加申し込み用紙(必要事項を記載) ②弁論内容の要旨(日本語)(必要事項を記載) ③ロシア語のスピーチ原稿(Aクラス5分以内、Bクラス3分以内)(必要事項を記載) ※手書も可。但し明瞭書体 ※①~③の書類は上記よりよりダウンロードしてご利用ください。 ④スピーチ内容を録画した動画(方法詳細は資料「弁論動画のご提出について」をご覧ください) ※ダウンロードがうまくできない場合、下記のメールアドレスまでご請求ください。 ※参加費は1,000円です。11月27日(金)までに下記までお振り込みください。 郵便振替:02710-9-12568 日本ユーラシア協会北海道連合会 ゆうちょ銀行:二七九店 当座 0012568 (誠に恐れ入りますが、お振込手数料はご負担ください)
(3)応募先 e-mail : dorenbenron@gmail.com 申し込みは原則としてe-mailでのデータ提出でお願いします。手書の場合はスキャンしてe-mailでの送信をお願いします。
(4)申込締切 11月13日(金) ※ただし②③については11月20日(金)、④については、11月25日(水)を期限とします(①と別送可)。提出が遅れた場合、審査等での不利益があります。 (5)応募資格 次に該当する方以外は応募できます。 ①ロシア語を母語とする方 ②ロシア語教授を職業としたことのある方 ③ロシア語教授を職業としている方
(6)その他 コロナ禍のもとで、初めてのリモート開催となるため、予期せぬ問題が突発することもあります。急な変更が起こりうることもご了承のうえ、お申し込み下さい。
3.審査について 全審査員による次の各項目の得点合計により順位を決定します。 【Aクラス】 ①ロシア語による5分間のスピーチ動画(内容も若干考慮) ②簡単なロシア語による質疑応答(オンライン) 【Bクラス】 ①ロシア語による3分間のスピーチ動画(内容も若干考慮)
4.各賞について(予定) 【Aクラス】 第1位 北海道連合会賞・北海道知事賞・サハリン州政府賞 第2位 北海道連合会賞・北海道教育委員会教育長賞 第3位 NHK札幌放送局賞 (各1名) 【Bクラス】 第1位 北海道新聞社賞・サハリン州政府賞 第2位 北海道連合会ロシア語委員会賞 第3位 審査委員会賞 (各1名) 【特別賞 A・Bクラス合同】 札幌姉妹都市協会賞(1名) 在札幌ロシア連邦総領事館賞(2名)
5.審査委員会(予定含む) 安藤厚(委員長、北海道大学名誉教授) 竹田正直(北海道大学名誉教授) サハリン州政府 アンナ・サヴィヌィフ(北海学園大学非常勤講師) 宮川絹代(札幌大学助教) サハリン州文部大臣 在札幌ロシア連邦総領事館
■ 主 催 ■ 日本ユーラシア協会北海道連合会・サハリン州政府・北海道・ 在札幌ロシア連邦総領事館 ■ 後 援 ■(申請準備中) 北海道教育委員会・札幌市・(公財)札幌国際プラザ・ 札幌姉妹都市協会・北海道新聞社・NHK札幌放送局
【追記】 お申し込み者数によっては、締切日前でも、締め切らせていただく場合もあります。ご了承ください。 居住地につきまして、制限を入れる場合がありますのでご了承ください。
|
|